
どーも腰痛です、今回は2019年に行ったスタジアムの国内編について書いてきます
前回は海外編だったので今回は国内編、まー長くなります
NACK5スタジアム(大宮)
大宮アルディージャのホームでサッカー専用スタジアム、コミュ障の初めてを捧げた場所(笑)とにかく駅から近いしスタジアムがコンパクトでいい!
それとオレンジってのがリッキー ファウラー的で個人的には好き(笑)
それに帰りの飲み屋にも大宮駅があるから困らない、鉄道でのアクセスや試合後の飲食を含めポイント高いですね
デメリット的なのは席の間隔が狭いのと背もたれがないことかな、スタ飯も美味いので行って損はなし!
全てにおいてレベルが高い、後はチームのJ1昇格だけ
日産スタジアム(横浜)
マリノスの本拠地、国際大会などが開かれるスタジアムで新横浜から歩いて行けてアクセス抜群!
スタジアムの外がテーマパークになってて早くからスタジアムに来て楽しめるのは家族連れとかには楽しいんじゃないかな
スタ飯を食ってたらゴールが決まったのはいい思い出
トラックありのスタジアムが故に迫力にかける、人数は動員できるけどね、個人的には3万人ぐらいの専用スタジアムを作ってほしい
味の素スタジアム(調布)
日産と同じでいろんな大会が開かれてるスタジアム、日産みたいにテーマパーク感じはなくしっとりとしてる感じが東京らしいかな(笑)
駅からスタジアムまで伸びる一直線は絵的にカッコいい、駅からスタジアムまでは行った中では最短でこれは魅力!
食べた中でトップ3に入る美味かったスタ飯はここの肉サンドみたいなやつ
デメリットとしてはFマリノスと同じで陸上競技場ってことかな
やっぱり専用スタジアムがほしいね
ニッパツ三ツ沢球技場(横浜)
まるで土手で見てるかのような感覚に陥るスタジアム、日曜の昼間に缶チューハイ飲みながらサッカー見てる、けどプレイヤーは超スゲー
QRコード入場にも対応して利便性UP
来季はJ1昇格も相まってお代わりしたいスタジアムNo.1
三協フロンティア 柏スタジアム(柏)
東京よりの千葉の雄こと柏にあるレイソルのスタジアム、スタジアムを中心としてスタ飯やグッズショップなどがあり手のひらサイズいい広さ
やっぱり背もたれが欲しい
もー少し席に傾斜があると見やすいかな、後ろに重心がいっちゃう傾斜角って感じで、試合に入っていきにくい感じになる気がする
その反面応援は気合が入ってて素晴らしく見に行く価値あり
パナソニックスタジアム(吹田)
芸術は爆発だ像を見ながらスタジアムへ行ける芸術家志望のサッカーファンも満足すること間違いなし、駅から公園を通ってパッと目の前に現れるパナスタが最高!
傾斜が強目についてるので上の階でもピッチを見やすい、マドリーのベルナベウみたいな感じ
テーブル席なんて面白いのもあって観戦するには非常にいいスタジアム、コンコースの売店ではカードも使用できて最高
専用スタジアムってこーだよねってのを体現したスタジアム
鹿島スタジアム (鹿嶋)
スタジアムまでのアクセスが行ったスタジアムの中では最悪、スタ飯がコンコースにしかなく大渋滞を引き起こしていたり
ペットボトルのキャップだけ持ち込みNGって意味不明な規約、どーにかもっと合理的な運用ができないものかと頭を傾げること何度かあったスタジアム(笑)
スタジアム自体は素晴らしく見にくる価値はあるし、道路の2社線化など改善も見られこれからに期待
とりあえずコンコースでペットボトル売るな(笑)
フクダ電子アリーナ(市原)
蘇我駅から歩いてひょひょいと行けるスタジアムでとにかく外観がイカツイ、日本のスタジアムは比較的ひょろいのにガツンとしてるパワー系スタジアム
QRコードを見せたら席の近くまで案内してくれるホスピタリティは最高
駅もジェフ色に彩られて駅からスタジアムに着くまでにジェフをより応援したくなる感覚
焼肉弁当がうまい
埼玉スタジアム(さいたま)
さすがの一言!素晴らしいスタジアム、駅からスタジアムまでの道のりがまたいい、何か装飾とかしたらもっとテンション上がる気がする
ちょっと席に辿り着くまでの案内が分かりにくいので、んんんって迷ってしまった
熱いファンとスタジアムとしてのクオリティを両立した日本を代表するスタジアム
とりあえずスタジアムどこ行く?ってなったらここに行け!
ノエビアスタジアム神戸(神戸)
三ノ宮からひょいっと行けるのがメリット、何故か最寄りの御崎公園駅には三国志のキャラが多数いる不思議
駅出ると住宅地風でこんなとこにスタジアムあるの⁉︎系スタジアム
神戸なのに沖縄焼きそばがある常識に囚われない価値観がいい、キャッシュレスを前面に押し出してるのが座布団1枚
席までの道のり席を探すのもわかりやすくてよし、いいこと尽くめのスタジアム
極め付けはイニエスタに会える
かも
おわり