Jリーグ観戦記@2019/10/6〜浦和レッズVS清水エスパルス〜

 

どーも腰痛です、今回は浦和と清水の試合について書いてきます

 

今日は埼スタ

 

 

 

サッカー観戦を趣味にしたら1度は浦和レッズの応援を聞きに行かなきゃって思っていたので、ちょうどいいタイミングがあったので行ってきました

 

 

Twitterを見てるとリーグ戦で調子が芳しくないんで最近は観客動員もイマイチ、みたいな感じらしくムムムと思いながら埼スタに向かいました

 

 

先週はBリーグ今週は浦和レッズで2週連続の越谷()で乗り換えて埼スタに向かいました

 

 

 

 

 

 

 

 

駅を降りて埼スタに通じる道が良かったですねー、ここを歩いてて少しずつ埼スタが近くなってくるのはテンション上がります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徐々に昂ってくる感覚はほなるど好きです

 

 

スタジアムに着くと駅の延伸の署名活動をしてました、直結の駅が出来れば利便性は上がるでしょうからファンも喜ぶ気がしますね!

 

 

圧巻の埼スタへ

 

 

 

スタ飯を買って入場してゲートを探したんですが初めてのためうまく見つけられず案内の人に聞いたら丁寧に教えてくれました、5階まで上がって見えてきた景色は素晴らしいの一言

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の席は最前列でしたとりあえずスタ飯を食らいます、そして各チームの応援を見てたらキックオフの時間になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半は清水ペースで進んでた気がしました、清水のディフェンスが効果的に機能してて浦和は攻め手がなかったように思えました

 

 

 

 

 

 

それに清水は早い時間にスローインからドウグラスの技ありもシュートで先制してもー前半は完璧や!後はホイッスルを待つだけって感じになったアディショナルタイムももー終わるって時に

 

 

スナイパー、いや、神様仏様興梠様のヘディングの同点ゴール

 

 

これはこの試合の中で大きいゴールだったと思いますね、負けて折り返すのと同店では違うし点を取った時間帯も良かった、それにエースのゴールとなれば雰囲気も良くなるでしょう

 

 

ゲーム内容は別にしても両エースのゴールで同点として後半を迎えれたのは浦和としたら最高だったはずです!

 

 

そして後半戦のスタート

 

 

前半とは変わってよくパスが繋がるようになった浦和と、どーもしっくりきてない感じの清水、前半とは逆の感じの展開になってたように見えました

 

 

 

 

 

 

 

浦和の方がポジションの細かい調整をしたのかなって思いました、ボールも持てて攻めることも出来る様になったがゴールが遠い

 

 

浦和が押し気味に試合を進めてはいくけど時間が徐々になくなっていく、チャンスはあるがなかなか決めきれない、みんなのイライラが伝わってくる()

 

 

コーナーキックになったら今まで以上の声を出してスタジアム全体でチームを後押しするするレッズサポ

 

 

その時点数が動いた

 

 

「そして皆さん、いよいよ今日のその時がやってまいります(松平定知風)

 

 

後半30

 

 

橋岡大樹が

 

 

ネットを

 

 

揺らす〜〜〜〜ぅ

 

 

スーペルゴラッソとも言えるゴールで埼スタはこの日1番の盛り上がりを見せました、サポーターから言わせればリーグでなかなか結果が出てない

 

 

ACLでは勝ち上がってるってギャップがあったのかもしれませんね、選手達も嬉しかったでしょう

 

 

残り15

 

 

必死の試合運びをしてホイッスル!

 

 

 

 

 

 

浦和のサポは喜んでましたねー、先制許し相手のペースでの試合だっただけに格別の勝利だったんじゃないかな

 

 

ウィニングラン⁉︎って言うのか選手がスタジアムを1周するのを見届けて埼スタを後にしました、やはり勝利の後の駅まで道ってのはいいもんですね

 

 

 

 

 

 

 

これでいまだに観戦しに行ったホームチームが負けなし(Jリーグだけw)、帰宅前に恒例の1杯を積み木さんでやって帰りました

 

 

 

 

 

 

 

 

浦和レッズの素晴らしい応援を堪能できて、いやーよかった

 

 

おわり

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事