SECRID

どーも腰痛です、今回はSECRIDについて書いてきます

 

 

そもそもSECRIDって何?って思う方もいると思うので、男心をくすぐるギミックを搭載したSECRIDを今回シェアしてきたいと思います

 

 

読み方はセクリッド、シークリッドのどちらでもいいみたいです

 

 

SECRIDとは

 

 

2009年に発売を開始したオランダ製の財布で現在も設計から製造まで全てオランダで行われています、発売されると直ぐに欧米のガジェット好きに支持されました

 

 

2010年には国際的なプロダクトデザイン賞のRed Dot Design Awardを受賞、世界中のミニマリストから支持されてる次世代ウォレットです

 

 

キャッシュレス時代に最適

 

 

SECRIDを使う人は決済の方法でカードを選択する人です、当然現金派はSECRIDなんて持ちません

 

 

今の時代はキャッシュレス全盛の時代、そのニーズにぴったりなのがこのSECRID、支払いの時に財布を開いて幾らあるかを確認してお釣りの計算をして支払う

 

 

なんて煩わしさから解放してくれます、SECRIDをポケットから出して

 

 

カシャ

 

 

っとクレジットカードを出せば支払いは完了します、SECRIDならこの様にスマートな支払いができ無駄な時間を削減してくれます

 

 

最大の魅力のカシャカシャ

 

 

 

 

SECRIDを使うのは男性が多いのではないかと想像します、それは何故かと言うとこのカシャカシャするとカードが飛び出す仕組みが堪らなくいいから

 

 

意味もなくカシャカシャしては飛び出たカードを仕舞いまたカシャカシャして楽しむ、プチプチで遊んでるような感覚になるのがこのSECRIDの魅力です

 

絶妙な押し出し量

 

 

SECRIDのカシャカシャの魅力は伝わったと思いますがカードが飛び出しすぎたり、逆に飛び出しなさすぎるのは問題です

 

 

元々の本分を忘れてしまっては何のためにシャカシャカしてるのか分からなくなってしまいます、プチプチ感覚を味わえてもプチプチじゃないのでカードが適切な位置に飛び出してくれないと意味がないです

 

 

毎度毎度、絶妙です

 

 

SECRIDは毎回毎回素晴らしいポジションにカードを出してくれます、被りすぎず離れすぎず絶妙な塩梅にいつもある

 

 

これぞSECRID品質

 

カードが当然、取りにくい箇所のある

 

 

SECRIDのカードを押し出す塩梅やクレジットカードが出るポジションは素晴らしいと言いましたが、確かに素晴らしいがそれとこれは別って話です

 

 

別ってのはカード類を5枚押し出せるところに入れたとします、1番上と1番下は文句なく取り出しやすいです

 

 

しかし2枚目と3枚目と4枚目は取り出しにくいです正直言って、少し手間がかかってしまいます

 

 

なので良く使うカードに関しては1番上か1番下に入れておくことをおすすめします

 

カシャカシャの耐久性

 

 

ついついカシャカシャしてしまうSECRID3ヶ月シャカシャカ使ってみても全然衰え知らずでいつでもその素敵な音で所有者のギミック心を満たしてくれます

 

 

3ヶ月使って1度も不具合がないし、カード類が飛び出しが弱くなるなどもないです、この辺はSECRIDの品質の高さを窺い知ることが出来るところだとおもいます

 

入れられるカードの枚数

 

 

SECRIDのカシャカシャの場所にはカードがクレジットカードで5枚入ります、かと言って12枚では飛び出さないと言うわけではなくちゃんと1枚だけでも飛び出します

 

 

ただ1枚だけだと寂しいので最低でも3枚はあるといいと思います、1枚では迫力にかけます

 

スキミング防止

 

 

SECRIDのカードを入れる場所はセキュリティもしっかりしています、カードが収納されているアルミ製のケースはスキミングが出来ないようになっています

 

 

逆に非接触のICカードのスイカやPASMOなどを入れて改札にSECRIDをタッチしても反応してくれません

 

 

それぐらいしっかりした作りになってるって証拠だと思います

 

お札は収納できる

 

 

キャッシュレスキャッシュレスと言っても何処でもキャッシュレスが出来るわけではありません、時には現金でないとどうしようもない時もあります

 

 

SECRIDはお札も数枚ですが収納することが出来ます、なので万が一に時を想定して数枚のお札を入れとくことが可能です

 

小銭は微妙

 

 

お札が数枚収納できることができるSECRID、なかなかきり良くお札のお金が使えることなどなく小銭が発生します

 

 

小銭の収納に関してははっきり言って不便です、小銭を想定して作られてるわけではないと思います

 

 

全てをSECRIDに望むのは酷だと思うので小銭入れを持つのも1つ考えとして持っておくのもいいでしょう

 

外側に入れておいても反応しない

 

SECRIDと書かれてるカードが入ってる位置のことね!

 

 

SECRIDを紹介しているブログではSuicaを外側の場所に入れておけばカードを出さず改札をタッチするだけで通過できるとありますが

 

 

クレジットカードカード一体型のPASMOだと反応しません、純正のSuicaとの違いがあるんでしょうね

 

 

個人的にはクレジットカード一体型のPASMOSuicaを使ってる人は、カードをしまう場所の1番下にしまっておくのがいいと思います

 

 

電車やバスに乗るたびにカシャカシャ出来てそれはそれで最高です

 

 

あとがき

 

 

SECRIDは飛び出す機能のある部分だけなら5,000円、それ以外だと高くても13,000円ほどなのでめちゃくちゃ高いわけじゃないです

 

 

財布を持つのが煩わしいしカシャカシャギミックが好きな人なら1度手にしてSECRIDを体験してみるのに躊躇しない値段なのもいいところです

 

 

SECRIDを持ったことでより一層キャッシュレスの意識が高くなったことも利点です、小銭を入れるスペースがないので現金を使わないように意識がシフトしていきます

 

 

これからの時代はよりキャッシュレスになっていくんじゃないかと思ってます、その中でこのSECRIDが今より活躍してくれるんじゃないかと思ってます

 

 

今は街中でSECRIDを使ってる人に会うのが密かな楽しみです、いつ叶うのかなと思って今日もカシャカシャやってます

 

 

ws

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事