Jリーグ観戦記@2020〜横浜FCvsベガルタ仙台〜

どーも腰痛です、今回は横浜FC対ベガルタ仙台の試合について書いてきます

 

久しぶりのJリーグ観戦

 

 

 

Jリーグが再開してから初の観客を入れた試合を観に行ってきました、ベガルタ仙台の試合を見るのは初めてなので楽しみでもあった試合でした

 

 

 

 

北九州ダービーを観に行った時から数えて約4ヶ月ぶりのJリーグ観戦となりました、コロナを踏まえた日常ってことも考えて今回は公共交通機関を使わず車で行きました

 

 

 

 

三ツ沢上町駅近くのパーキングをピックアップして家を出ました、ちょっとその前に銀座に寄ってHuaweiショップに寄ったんですが

 

 

時間がかかりすぎるので諦めました、スマホの画面の保護フィルムを貼ってもらおうと思ったけど仕上がりまで2時間は無理ー

 

 

それに20時閉店だとサッカー観戦してからじゃー間に合わない、保護フィルムは諦めて高速に乗って三ツ沢上町駅を目指しました

 

 

たまに高速を運転するのは気分がいいもんです、3040分ぐらいかけて三ツ沢に到着しました

 

 

下道を使って三ツ沢上町駅付近のコインパーキングに駐車してしばしまったりタイム、時間になったら家から持ってきた体温計で検温して問題なかったのでスタジアムに向かいました

 

 

 

 

マイルールとして体温が37℃あったら現地観戦は当日でも止めようと思ってます

 

 

スタジアムへ

 

 

久しぶりにニッパツスタジアムまで歩いていると、サポーターの方々がちらほらいました

 

 

 

 

 

ユニフォームを着てるサポーターをスタジアムへ行く道すがら見てるのはいいもんですね、んで10分ぐらい歩いてると2月以来5ヶ月ぶりのニッパツ三ツ沢スタジアムに到着しました

 

 

 

 

飯屋はあるかなーと思いましたが見つからなかったので、メインスタンドの入り口に行くと検温をする装置がありました

 

 

 

 

検問をパスしてアルコール消毒してようやくスタジアムに入りました、席に向かうためにコンコースに行くとスタ飯があったので買いました

 

 

 

 

カレーライス

 

 

 

 

勝ってもらいたいってことで選びました、とりあえず席の方に向かうと席にロープが張ってありそこには座れないシステム

 

 

 

 

席に1度つくと移動は不可、そして席番号を写真に収めておく

 

 

万が一に感染者が出た場合にアナウンスを出来るようにってことでしょう、とりあえずゾーン別けされた位置に行き席に着いてスタ飯を食いました

 

 

ハヤシライス風カレーライスって感じで美味しかったです、後はひたすら撮影したりまったりしたりしてました

 

 

 

 

久しぶりにスタジアムに来て選手たちの練習してるとこなど見れて、感慨深いものがありました

 

 

 

 

 

ウォーミングアップが終わってセレモニーを終えたら、入場からの写真撮影と流れていき

 

 

そして待ちに待った瞬間が来ました

 

 

 

 

キックオフ

 

 

 

ゲーム全体として見た感想は五分五分だったんじゃないかなって思います、得点やチャンスなども含めて

 

 

 

 

目を引いた点としてはベガルタ仙台の守備に関してです、ゴールキックでキーパーからの横浜のビルドアップに対しての守備です

 

 

 

 

マンツーマンみたいな形で守備をしてキーパーからセンターバックに出してその後のパスをサイドに誘導する、そしてサイドに渡ったが出しどころがないので戻す

 

 

戻したところで前のほうに圧をかけていき追い込んでロングキックさせるなり、パスミスを誘う形は終始ハマってたんじゃないかと思います

 

 

ゲームが始まった当所はサイドに厳しくいかないのかなと思っていたんですが、これがベガルタ仙台の狙いだったのかなと思います

 

 

これには横浜FCは終始手を焼いていた印象を受けます、してやったりなのかなベガルタ仙台としては

 

 

その中でも横浜FC8番佐藤謙介選手は非常に良かったと思います、ビルドアップが上手く出来ない状況でもポジションを変えて顔を出してボールを散らしていました

 

 

彼がいるいないでは全然違ったゲームとなっていたでしょう

 

 

特に印象に残った選手としては横浜FCの斉藤光毅選手でした

 

 

昨年見た時も上手だなと思ったんですが、そこからまた一段とレベルアップしてて驚きました、ボールのもらい方や身体の当て方など非常に上手かったと思います

 

 

これからが非常に楽しみな選手です

 

 

斎藤選手の主戦場の左サイドですが連携不足なのかあれほどの選手を上手く使えればもっとチャンスが増えるのかなって思いました、志知選手の使い方が微妙ですね

 

 

志知選手はドリブルが上手な選手ではないので、貰う位置などをもっと工夫してあげて斎藤選手との連携を図れれば、左サイドはもっと活性化されるんじゃないかと思いました

 

 

志知選手のもらう位置が低すぎるのかなと思います、ベガルタ仙台が狙ってたのかも知れませんが

 

 

そして最後にドラマが、、、と思ったらオフサイドでした

 

 

実に惜しかった

 

 

こんな感じで久しぶりの楽しいスタジアム観戦をしてました、前半終わりぐらいに降ってきた雨もなんとか最後までもってくれてラッキー

 

 

 

 

試合が終わった頃にはめっちゃ寒かったです

 

 

 

 

それと観戦ルールの中で指笛や大声を出すのは禁止されてるはずなんですが、ゴール裏の横浜FCサポからは散見されてましたね

 

 

これを民度ととるからしさととるか

 

 

そんなこともありましたが、やっぱりスタジアム観戦は最高なんだと改めて思いました

 

 

この試合のMVPはこの試合を開催するにあたり尽力していただいた運営の方々だと思います

 

 

ありがとうございました

 

 

余談ですが、周りに人がいない環境での観戦は意外に快適なんだなっていい経験になりました

 

 

さー次はどの試合を観に行こうかな

 

 

ws

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事