【レビュー】AirPods Pro

どーも腰痛です、今回はAirPods Proについて書いてきます

 

 

腰痛自身初のイヤホンレビューになります、先に結論を書いておこうと思います

 

結論

 

 

 

 

Apple製品を使ってる人はAirPods Proと合うと思うので欲しい願望がある場合は買いでしょう、他のスマホやデバイスを使ってる人は無理にとはならないですかね

 

 

 

 

やはり同一企業の連携が好ましいと思います

 

 

 

 

1番多く所有している企業のデバイスに合わせるか、1番使用頻度の高いデバイスに合わせるのが結果的にいいんじゃないかと思います

 

 

AirPods Proの基本的な操作方法

 

 

AirPods Proで音楽や映画など色々な使い方をすると思います、そこでAirPods Proの基本的な操作方法です

 

 

説明書見ない人もいるのでね

 

 

AirPods Proの足の部分って言うんでしょうか、こんなような凹みがあります、これが操作板になります

 

 

どーゆう仕組みなのかは不明ですが非常に便利でかつ正確に機能してくれます、この凹みの部分を押すと「カチッ」と音が鳴り操作が実行されます

 

 

1回押し

 

 

音楽を停止・再生の動作になります、それと電話に出ることが出来ます

 

 

2回押し

 

 

次の曲にスキップします

 

 

3回押し

 

 

前の曲に戻ります

 

 

長押し

 

 

ノイズキャンセリングモードと外部音取り込みモードを交互に行き来します

 

 

1回押し、2回押しの押す長さの設定は「設定」「アクセシビリティ」で変更することが可能です

 

 

ノイズキャンセリング機能

 

 

 

AirPods Proの売りの1つにノイズキャンセリング機能があると思います、どれぐらいノイズを低減してくれるのか重要なとこだと思います

 

 

大雑把な感じだとノイズキャンセリング機能を使っていない場合と使ってる場合では8割ほど音を軽減してくれます、音楽を聴いていればほぼ他の音は入ってきません

 

 

AirPods Proのノイズキャンセリング機能をONにして耳に装着しておけば昼寝が捗ること間違いなし

 

 

ノイズキャンセリング機能については車や電車や飛行機などの走行音に関しては強いです、その反面アナウンス等は比較的入ってきやすい印象があります

 

 

たぶんこれはノイズキャンセリング機能を使っていてもアナウンス等を聞こえやすくすることで、外部音取り込みや音楽を一時停止させるなどの面倒を減らす為なのかなと性善説的に考えておきました

 

 

これは言っておこうと思うことでノイズキャンセリング機能を使ってると、時々ですが違和感を覚えることがあります

 

 

どんな違和感かというと東京ドームの回転扉をくぐった時や、飛行機に乗った時に気圧の変化で生じる耳が詰まった感覚

 

 

あれがノイズキャンセリング機能を使ってると起こります、四六時中ってわけじゃないですがうーんって思うことがありますね

 

 

外部音取り込み

 

 

 

外部音取り込み状態でAirPods Proをしてると、普通に耳で聴こえてくるのと同じぐらいです

 

 

どーゆう時に使うのかちょっと不明な機能ではありますが、音楽聴きながらアナウンス系も聞きたいだの外を歩いている時に車などの音を聞いて注意力をみたいなのかも

 

 

なんともと言ったとこですかね

 

 

はっと思いついたら追記してきます

 

 

他にも面白い機能があります

 

片方のAirPods Proを外したり装着したり

 

 

片方のAirPods Proを外すと音楽やYouTubeなどは停止します、また耳に入れると再度再生されます

 

 

これは非常に便利だなって思う機能です、これで落っことしても気づくこと間違いなし

 

 

片耳だけで聞きたいって方は片方を外して停止したら、音楽などを聴いているデバイスで再生ボタンを押してもらえれば再度再生します

 

片方だけでもノイズキャンセリング機能は効果を発揮する

 

これはありがたい機能でいろんな場面で使えるかななんて思います、まずは飲み屋で飲んでる時に動画を見るときや車を運転しているときなどですかね

 

しっかりとノイズキャンセリングが効いてくれてAirPods Proを装着している側は音をシャットしてくれます、反対に何もしてない側は普通に聞こえるのでそのギャップに慣れればいい使い方じゃないかなと思います

 

AirPods Proを片方ずつして長持ちされるのにも一役買うんじゃないかと思います、片方何もしてないのに違和感がある場合は耳栓とかいいかもしれないですね

 

複数デバイスに接続している状態

 

 

 

AirPods Proは複数のデバイスに同時に接続できます、例えばiPhoneiPad2つのデバイスに同時接続できます

 

 

しかしい大抵使うデバイスは1つだと思います、2つ接続されてる状態でも使うデバイスで再生等をするとそちら側で使えます

 

 

iPhoneで音楽を聞いてる最中にiPad YouTubeを見たくなりiPadの再生ボタンを押したらiPadに接続され再生されます

 

 

非常に便利な機能なんじゃないかと思います、どっちかのBluetoothを切ってなんてしなくていいので楽ですよね

 

 

電池の確認

 

 

まず充電してるか満充電かの見方ですが手っ取り早いのは、AirPods Proの入れ物の後部にあるボタンを押してもらうことです

 

 

オレンジに光れば充電中、グリーンに光れば満充電といった具合です

 

 

正確な%を知りたい場合はBluetoothONにしたデバイスのスリープ状態を解除して、そのデバイスの近くでAirPods Proの入れ物を開くと見れます

 

 

たまに表示されない時もあるのでその気まぐれを楽しんでくれればと思います

 

 

電池の持ち具合

 

 

AirPods Proの電池の持ち具合なんですがノイズキャンセリング機能をONにして連続使用で3時間がいいとこです、外部音取り込みモードなどだと多少持ちが良くなりますがこれぐらいを目安にするといいかと思います

 

 

長時間移動の時は合間合間をみて充電していくスタイルがいいんじゃないかと思います、AirPods Pro2台持ちとか面白そうですが費用の方がね

 

 

あとがき

 

 

コミュ障は特段音質にこだわることはないので音質うんちゃらレビューはないです、聞ければいいと思ってるのでそのラインは十分クリアしてました

 

 

今まで完全ワイヤレスはしたことなかったんですが買ってよかった、めちゃくちゃ快適な生活になりました

 

 

ノイズキャンセリング機能によって得られる没入感がたまらなくいいです、冨岡義勇の凪じゃないですがあんな感じですね

 

 

あとは必要以上にボリュームを上げなくていいので耳への負担が少ない気がします、ノイズキャンセリング機能の最大のメリットはこれかもしれません

 

 

ws

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事