
どーも腰痛です、今回は磐田対大宮について書いてきます
前日は清水エスパルス対川崎フロンターレを観ました、贅沢にも翌日はジュビロの試合を観れるんですからサッカー好き冥利に尽きます
エコパスタジアム
静岡から掛川を経由してエコパスタジアムがある愛野駅に着きました、正直なとこはヤマハスタジアムで見たかったですね
勝手にヤマハスタジアムだと思ってたのでプチショック、掛川で街ブラしてたら時間がおしてしまったので愛野駅から急いでスタジアムに向かいました
意外と愛野駅がデカいのね
一直線の道をエコパスタジアムまで歩いて行くとまずサッカーゴールがありました、サッカーの街では街中にゴールはあるようですよ奥さん
この日1番テンションが上がったのがエコパスタジアムに向かうまでの動く歩道です、オシャレな感じがしておーええやんみたいな感じでしたね
動く歩道を渡って行くとドーンとエコパスタジアムさんが現れました、周りに建物などがなく一際大きく見えましたね
キッチンカーが数台出てましたが昼飯を食い過ぎたのでスルー、近くのゲートからスタジアム内に入ってバックスタンドに向かいました
コンコースの途中にもスタ飯屋さんがあっていい雰囲気でした、スタジアムに来てスタ飯食わないのはアレなんで軽い稲荷寿司を購入
なんでも3ヶ日みかんの入った稲荷らしいです
全てのものが揃ったので予約した席に向かいました、視界はそこまで悪くなかったですかね
とりあえず席に着いてヤット選手を探しましたが、わかりませんでした
スタ飯食ってボケーっとしてたら試合開始時刻になりました
ロナウジーニョ超え
試合の結果としては2-0とジュビロ磐田の完勝だったかなって印象です、2点とも偶発的にボールが転がってきた感じはありますがそれも実力です
1点目はヤットこと遠藤保仁選手が背中でアシストを決めるというロナウジーニョ真っ青のプレーでした、あれってアシストになるのかどーなのか気になりますね
そこにいることが大事⚽️
— 腰痛 (@lowerbackpain71) December 6, 2020
大井選手のゴール!#ジュビロ磐田 pic.twitter.com/TuNFcpNdP2
ゲームとしてはお互い強度の高い守備で自由と時間を与えない激しい試合でした、どちらもパスを出す場所に苦労していたというのが印象です
あそこに決めるとは⚽️
— 腰痛 (@lowerbackpain71) December 6, 2020
中野選手のお見事左足!#ジュビロ磐田 pic.twitter.com/62U6RVk0dI
ヤット選手をよく見てたってのもありますが、そこにパス刺すのって場面や厳しいかなそこはってところが多かったですね
それだけ大宮の守備が良かったのは間違いないです、タダでは転ばない遠藤選手はロングパスなどで目線や感じを変えててこのへんはキャリアなのかなって思いました
ジュビロもチームとして1人だけじゃなく違う人が降りてきて、顔を出して目線を変えるんですがタフでしたね大宮の守備は
守備はよかったと思う大宮ですが攻撃に関しては精度が足らなかった、サイドからの攻撃でいい展開とかはありました
ただここをしっかり繋ぎたいとかラストに向けてってとこの精度が悪かった、もったいないなーと声は出せませんでしたが思ってました
チャンスも作ってたんですが正直なところ決定機かと言われると難しかったです、チャンスかなと思う場面もディフェンスがいて制限をかけられてる場面が多く
キーパー的にもヤバいってのは少なかったのかなと、ただ攻撃は水物なのでジュビロみたいにちょっとしたことで得点に繋がることもあります
来季から監督が変わるようですが頑張って欲しいですね
目標となるヤット選手も見れたのでヤマハスタジアムじゃなかったけどよかったです、スタンドへの挨拶を見届けたら新幹線に乗るために浜松に向かいました
浜松駅でよもやよもやですよ
おwsり